46383
HOME

09年08月の 社会福祉法人「紀之川寮」

←07月 09年08月 09月→
27 28 29 30 31 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6
スペースでAND検索

分類
助成(5)
行事(143)
挨拶(5)
実習(16)
日課(15)
作業(20)
運営(85)
訓練(13)
クラブ活動(16)
振り返り(6)
自然(8)
保護者会(4)

最新レス

☆介護支援専門員更新研修受講中☆ 2009年8月9日(日)
分類:運営 [この記事のURL]













7月末から介護支援専門員の有資格者に対する更新研修が始まっています。
8月に数日の実習、9月に実習と講習、10月に数日の講習と資格登録証の更新手続きを得て新しい資格登録証の発行を受けるという、非常にハードなスケジュールで、和歌山ビッグ愛まで通っています。
そんなことで、しばらくホームページの更新がストップしてしまいまして、すみませんでした。

利用者さんの自立した生活を支援するためには、ご本人さんや家族さんの気持ちを考え、相手の立場に立った発想を基本に日常生活自立や社会生活自立、作業意欲促進を目指して個別支援計画を立て、実施しています。
障害者自立支援法では、その役割はサービス管理責任者が主に努め個別支援計画の立案を行いますが、幅広い年齢層やあらゆる障がいに対して支援するためには、様々な福祉サービスや制度を活用する必要があります。そのためには幅広い知識と技術が必要となってきます。

悠久の杜では各専門職が参加してカンファレンスを行い個別支援計画の立案や見直しを行っていますが、介護支援専門員の知識や技術は個別支援計画を考える上で必要なものと考え、法人では資格取得を奨励しています。
悠久の杜、悠久の郷の二つの施設で、介護支援専門員の有資格者が6名おります。今回の更新研修には4名が参加しています。

利用者さんの生活の質の向上は、職員の質の向上が不可欠であるという法人の考えにより、介護支援専門員の資格以外にも社会福祉の基礎資格となる社会福祉主事をはじめ複数の資格、またそれぞれの専門職や業務を行う上での専門の資格取得に努めています。

悠久の杜職員資格取得状況
社会福祉士1名、精神保健福祉士1名、介護福祉士5名、ヘルパー1級1名、ヘルパー2級7名、介護支援専門員2名、サービス管理責任者2名、
社会福祉主事13名、第2種衛生管理者2名、栄養士1名、看護師1名、調理師4名、大型自動車運転免許証7名、甲種防火管理者資格4名、危険物取扱者1名、安全運転管理者1名、社会福祉会計簿記認定試験中級合格者1名

職員の資格証は第三者評価と情報公開のため、玄関ホールに掲示しています。


☆夏野菜収穫できてます☆ 2009年8月12日(水)
分類:作業 [この記事のURL]













梅雨も明け、夏本番です。今日も日中は熱中症注意報が出るくらいの暑さです。
そんな暑さの中、悠久の杜の畑では夏野菜が順調に育っています。
保護者の方に草刈りもしていただき、収穫しやすくなっています。
ミニトマトに、ミニパプリカ、なすび等が色つや良く育っています。

ミニトマトやパプリカは、まるで木になる宝石のように光り輝いていますし、なすびの花は色がきれいで愛らしく、実はなす紺色でつやつやしています。

なすびの花を見ると思い出すのは、親によく言われた「親の意見と茄子の花は千に一つも無駄が無い」という言葉です。
私としては「冷や酒と親の意見は後できく」の方がわかりやすいですが・・・。
皆さんはいかがですか。



☆悠久祭 コーラス編☆ 2009年8月13日(木)
分類:行事 [この記事のURL]













悠久祭のゲームコーナーでゲットした得点によりお菓子のつかみ取りがありました。
皆さん、大きく手を広げお菓子をつかんでいましたが、大きな手の人は差し入れ口で拡げたままでは引き出せず、苦労していました。

この後、2階では合唱クラブのコーラス発表がありました。
練習してきました「崖の上のポニョ」や「きよしのズンドコ節」、「川の流れのように」等をみなさんに聞いていただきました。


☆残暑お見舞い申し上げます☆ 2009年8月17日(月)
分類:自然 [この記事のURL]













お盆も過ぎましたが、暑さはこれからが本番の様子です。
皆様方には熱中症にお気をつけ下さい。

悠久の杜には周囲を囲むように木々が植えられており、暑い中でも涼しさが感じられます。
木々では朝から蝉たちが元気よく鳴き声を聞かせてくれていますし、保護者の方からいただいた花々も暑さに負けずにかわいらしい花を咲かせています。
私たちも今冬の新型インフルエンザ対策のために、食事は好き嫌いせずに完食したり、散歩や運動で体力づくりを暑さに負けずに頑張っています。

熱中症対策では運動する前に水分(お茶が良いと思います)を取ることが効果的です。
知らないうちに体から水分が奪われ、熱中症になりやすいからです。

テレビで熱中症は屋外だけでなく、屋内でも起こると今朝の朝礼で事務部長より報告がありました。
室内温度26度、湿度70%以上になると屋内でも熱中症の心配があるので、エアコンをつけて温度や湿度を下げる必要があります。
それと1時間にコップ1杯の水分補給をということでした。

年を経ると喉が渇いた感覚がなくなってくるそうですので、意識的に水分を取るようにした方が良いと思います。



☆踊りはクライマックスへ☆ 2009年8月18日(火)
分類:行事 [この記事のURL]













プロ歌手の、薗ひろしさんの歌「紀州は花の国」で盆踊りもいよいよクライマックスへ。
心配しました雨も最後まで、何とか待ってくれました。
ご来場いただきました、地域の皆様、盆踊協の連の皆様、ボランティアの皆様、MYCの皆様、薗ひろし様、保護者会の皆様、最後まで本当にありがとうございました。
例年以上に多くの方々にお越しいただきまして、最高の盆踊り大会となりました。




☆太鼓のリズム仁乗って☆ 2009年8月18日(火)
分類:行事 [この記事のURL]














景気の良い太鼓のリズムに乗って、踊りの輪が絶えません。
休憩場所のジュースやかき氷コーナーは、がら空き状態です。
本当に皆さん、踊りが好きな様子です。


☆悠久祭第2部 盆踊り大会がスタート☆  2009年8月18日(火)
分類:行事 [この記事のURL]














MYCのバンドの皆様のリハーサルが始まり、そして周りの景色が薄暗くなってきて提灯に灯が入ると、いよいよ盆踊りが始まるのかと利用者さんも玄関前に集まってきました。

そして地域の皆様や、盆連協の皆様、保護者の皆様等、踊りが大好きな皆さんが続々と来られ、大きな輪ができあがっていきました。

オープニングの演奏が始まり、盆踊りがスタートしました。


☆上手く、すくえました☆ 2009年8月24日(月)
分類:行事 [この記事のURL]














食べている間に、次から次へとそうめんが流れていき、目で追いかける利用者さんや、わんこそばの様に次から次へと、お椀に入れる利用者さん。
また、ゆっくりと食べている利用者さんと、それぞれのスタイルがありました。


☆夏は、そうめん☆ 2009年8月24日(月)
分類:行事 [この記事のURL]













暑い日が続いておりますが、夏にはやはり、そうめんが良いですね。そして、そうめんと言えば「流しそうめん」が悠久の杜の夏の風物詩の一つとなっています。
そうめんの白い色と、水を流れていく風情で涼しさを誘います。

支援員手作りの、流しそうめん仕掛けがなかなか素敵です。
水とそうめんがうまく流れて行くには、角度や長さの調整が一工夫いるところです。
角度が急すぎると水だけが流れ、また早すぎてつかめないですし、緩やかだとそうめんは停まってしまいます。
セッティングされた装置は利用者さんがつかめやすいスピードに調整されています。

中庭のウッドデッキに食堂から降りて、日陰の中、流しそうめんを楽しまれている様子は、とても涼しげでした。


☆たくさん収穫できました☆ 2009年8月25日(火)
分類:行事 [この記事のURL]














コンテナに9杯というたくさんの、ぶどうが収穫できました。
施設に帰り、またみんなで手分けをして一房ずつ丁寧に袋から取り出し、整理をしました。
一度には食べきれない程のたくさんのぶどうが山盛りになりました。
 
今年も夏の味覚を利用者さん、職員共々に楽しむことができました。


☆夏の味覚 ぶどう狩り☆ 2009年8月25日(火)
分類:行事 [この記事のURL]













今年も、理事長宅のぶどう園にぶどう狩りを招待されました。
毎年の悠久の杜恒例行事となっています。
よく、整理されたぶどう園には利用者さんの手の届く高さに、たわわに実ったぶどうの房がたくさんぶら下がっていました。

どの房から取ろうかと迷う程にあった房ですが、利用者さんみんなで楽しみながらすっかりと収穫することができました。

朝から良いお天気で、さぞ暑いだろうと帽子にタオル、長袖シャツと準備万端の服装で行きましたが、ぶどう園の下は日陰で気持ちよく、風もひんやりと冷たく感じる程でした。

ぶどう園の下で、食べたぶどうの味は最高の甘みでした。


☆防災・保健委員会 はち退治する☆ 2009年8月26日(水)
分類:運営 [この記事のURL]














館内、館外の安全は防災・保健委員会は勿論のこと、職員全員で日々確認をしています。
先日、大きな足長バチが飛んでいるのを発見して行き先を追いかけていましたら、普段は気づかない生ゴミ処理機の屋根裏に巣を発見しました。

早速に完全防備を施した職員3名で、専用の殺虫剤を使い駆除しました。
その間、約1分。緊張に包まれた時間でしたが、無事に駆除することができました。

低い所に巣がありましたので、今年は台風が多いのでしょうか。


☆新型インフルエンザについて☆ 2009年8月27日(木)
分類:運営 [この記事のURL]
新型インフルエンザの集団感染が止まりません。
昨日、「橋本市からのお知らせ」をいただきましたので、保護者の皆様にもご注意をいただきたく掲載をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。

新型インフルエンザについて
8月以降、インフルエンザに感染された方が増えてきています。
季節性インフルエンザは冬季に多く発生することから、現在、医療機関でインフルエンザと言われた方はほとんどが新型インフルエンザと思われます。
今後、さらに感染者が増加することから注意してください。

1.新型インフルエンザとは
・症状:通常のインフルエンザと同じ
  発熱、咳、咽頭痛、鼻水、鼻づまり、筋肉痛、悪寒等
・感染してから症状がでるまで:1〜7日(通常は1〜4日)
・感染経路:患者のくしゃみや咳による飛沫を吸い込んだり、飛沫がドアノブ等に付着して他の人が口に入れることから感染します。

2.受診の方法
・発熱、咳、咽頭痛や鼻水の症状があれば、速やかに、事前に医療機関に電話し、マスクを着用して受診してください。
・基礎疾患のある方(ぜんそく、糖尿病、心疾患、呼吸器疾患、慢性腎疾患(透析)や妊婦、乳幼児、高齢者の方は感染すると重症になる可能性がありますので、早めに受診してください。また、事前にかかりつけのお医者さんと感染したらどうするか、相談しておくことが望まれます。

3.受診後、インフルエンザと診断されたら
・医療機関でインフルエンザと言われた方は症状が軽い場合、自宅療養となります。
・療養期間は、発症した日の翌日から7日を経過するまで、または解熱した日の翌々日までが目安ですが、個人差があるので主治医に確認しましょう。また、家族内で感染するので注意しましょう。

4.みんなで予防しましょう
・現在ワクチン(予防接種)はありません。みんなが予防の行動をとることにより、急な感染の広がりを抑えることができます。

◎日頃からの感染予防
○食事前、トイレの後、外出後は石けんと流水でこまめに手を洗う。
○鼻、口はウィルスの侵入口のため、さわらない。
○栄養と休養を十分に。

「咳エチケット」を守って人へうつさない。
 咳やくしゃみが、出そうになったら・・・
・防ぐ:マスクがない場合、ティッシュやハンカチ、袖口で口、鼻を覆い、周囲の人から顔をそむける。
捨てる:ティッシュはゴミ箱へ捨てる。
洗う:手は石けんで、服は通常の洗濯で良い。

◎かかったかなと思ったらマスク着用を◎


☆落ち着いて避難できました☆ 2009年8月30日(日)
分類:訓練 [この記事のURL]













職員の誘導により、利用者の皆さんは落ち着いて全員が無事に避難することができました。
訓練を重ねる事により、非常放送や誘導の声にも落ち着いて対応ができ利用になっています。
また夜間の暗い避難先でも。皆さんはお互いに声を掛けながら、気遣いながら待機することができました。

最終確認として部屋に残っていないか、避難場所で全員が避難できているか最終確認まで含め、避難誘導開始から9分間で男子棟、女子棟のそれぞれの部屋から50名全員が無事に避難を終えることができました。

これからもマンネリにならないよう、いつも初心を忘れず落ち着いて行動ができるように、利用者さん、職員共々に訓練を重ねていきたいと思います。


☆夜間非常招集と避難訓練☆ 2009年8月30日(日)
分類:訓練 [この記事のURL]














先日、夜間に職員の非常招集と初期消火、避難訓練を実施しました。
非常誘導の第1報から全職員に通報が行き渡り、20数名の職員が施設に来るまで約30分でした。
第1陣が来るまで約15分でした。職員は帽子にタオル、懐中電灯、長袖シャツとそれぞれ、教えられている服装で来ているか、誰が、何分に招集を受けたか、何分に来たかを、防災委員長からチェックを受けていました。

訓練第2部として非常放送から初期消火、非常放送、避難開始、避難最終確認まで約12分で行うことができました。
訓練を重ねることで、利用者さん、職員共々にスムーズに落ち着いて行動が取れるようになってきています。

第1陣の職員が来るまで約15分かかりますので、夜間においては夜勤者や宿直者の判断や避難誘導の的確性と落ち着いた行動が求められることが、改めて分かりました。


nik5.53