45332
HOME

検索分類「日課」 HIT数:15件

現在表示:1件目〜10件目
<< 1 2 >>

←03月 24年04月 05月→
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 1 2 3 4 5
スペースでAND検索

分類
助成(5)
行事(143)
挨拶(5)
実習(16)
日課(15)
作業(20)
運営(85)
訓練(13)
クラブ活動(16)
振り返り(6)
自然(8)
保護者会(4)

最新レス

☆サーカディアンリズム☆ 2010年4月16日(金)
分類:日課 [この記事のURL]













1日の生体リズムをサーカディアンリズムといいます。
夜に眠たくなる理由として、睡眠ホルモンが関係しています。睡眠ホルモンのメラトニンは昼間は少なく、夜間に濃度が高くなります。
体温が低下する時刻にメラトニン濃度が高くなり、睡眠に適した状態になるそうです。
昼間に太陽を浴びたり、作業で体をたくさん動かしたりすると、夜間のメラトニン濃度が高くなりますので、その分睡眠も深くなります。
(参考:WHSネットワーク 心とからだの健康づくり(THP)より)

昼間にしっかりと作業や訓練、クラブ等で体を動かしたり、日光浴をすることが良い睡眠につながるということですね。
夜に、しっかりと眠れると気持ち良く目覚め、また1日を元気よく過ごすことができ、そしてまた良い眠りにつながります。


☆1日の生活リズム☆ 2010年4月12日(月)
分類:日課 [この記事のURL]













利用者さんの1日の生活は朝7時の起床から始まり着替え、洗面、朝食からラジオ体操、健康チェック、朝の軽作業、午後の日課、農耕や箸作業、入浴、夜10時の就寝と体のリズムや体調に合わせて行われています。

人の体内リズムは1日に約25時間で動いているそうです。地球の自転が1日24時間ですから、その差を体内時計が矯正しているとのことです。
体内時計は脳にあって、朝日を浴びることでリセットされます。
その後、徐々に体温の上昇、活力レベルアップで身体機能も上昇します。
身体活動の最も活発な時間帯は午後からですので、体を動かす作業やスポーツなどは午後からの方が適しています。
夕方から夜にかけては休息モードに入り、体温の低下に伴い睡眠に適した状態になります。
(WHSねっとわーく 心とからだの健康づくり(THP)より)

悠久の杜ではこういった人の身体の生理状態に合わせ農耕作業や箸作業、クラブ活動としてのキャッチボール等は午後に行っています。

こういった身体リズムに合わせることでケガや事故の予防にもつながります。



☆お掃除、がんばってます☆ 2010年2月2日(火)
分類:日課 [この記事のURL]














利用者さんに意欲や自発性をもって生活をしていただくために、またお互いの協力で清潔で快適な生活空間となるように、日々清掃による衛生保持に努めています。

ホールや廊下を掃除機できれいにしてくれる方、食堂の床に落ち、こびりついた食べこぼしをヘラでこすり落としたり、その後をモップで拭いていったりと、それぞれができることを利用者さんはチームワークで頑張っています。


☆新型インフルエンザ(疑い)と診断されたら☆ 2009年10月12日(月)
分類:日課 [この記事のURL]
先週の9日に安全運転管理者講習会がありました。その講義プログラムの中に橋本保健所から担当者が出席され、新型インフルエンザについての講義がありました。
その資料と復命を早速に職員全員にいたしました。
資料内容を下記に掲載いたしますので、保護者の皆様方も参考にしてください。

新型インフルエンザ(疑い)と診断された方及び家族の方へ

8月以降、インフルエンザに感染された方が増えています。
季節性インフルエンザは冬季に多く発生することから、現時点でインフルエンザ簡易検査でA(+)B(−)等により、医師から「A型インフルエンザ」と診断された場合は、新型インフルエンザである可能性が高いと考えられます。(個々の新型インフルエンザの確定(PCR検査)は現在行っておりません)しかしながら、新型インフルエンザでも、季節性インフルエンザでも、治療の方針や療養は同じです。
なお、現在流行しています新型インフルエンザに感染したほとんどの方は、比較的軽症のまま数日で回復していますが、持病のある方など、感染することで重症化するリスクのある方がいることが、ある程度わかってきています。また、学校等の集団生活の中で感染拡大が顕著です。そこで、新型インフルエンザ(疑いを含む)と診断された方は、なるべく他の人に感染を拡げないように次の事項を守り、療養してください。

自宅療養上の注意事項
1 医療機関の治療方針に従いましょう。特に重症でない場合は自宅療養となります。
2 できるだけ自室で安静に過ごしてください。睡眠を十分にとることが大切です。
3 水分の補給は十分にとりましょう。
4 感染力が強いため、家庭内でも他の家族と接する場合はマスクをしましょう。また、こまめに石けんによる手洗いをしましょう。
5 療養期間は次のとおり守りましょう。
 (1)小学生以下の方は発症した日の翌日から7日目まで自宅療養しましょう。
 (2)中学生以上の方は発症した日の翌日から7日目または平熱になった日の翌日から2日間は自宅療養しましょう。
 ただし、(1)(2)いずれも咳や鼻水が残っている場合は延長が必要です。

ご家族の注意事項
 患者様から感染を受けている可能性が高く、発症すれば、周囲の人に感染を拡げるおそれがあります。潜伏期間(感染してから発病するまで)は、1〜7日です。患者様が治療を始めた日の翌日から7日間は、次のことに注意してください。
1 毎日、朝夕、健康チェックをしましょう(検温、咳、鼻水、咽頭痛等)
2 患者様の世話をする場合はマスクをしましょう。
3 こまめに石けんによる手洗いをしましょう。また、患者様と共用の手ふき(タオル)は使わないようにしましょう。
4 自宅への訪問者はできる限り避けましょう。
5 不要不急の外出は控えましょう。 
 ・症状が無い場合の通勤や通学で自粛が困難な場合、次のことを守ってください。
 (1)できるだけマスクを着用しましょう。
 (2)不特定多数の人と会話する業務等は避けましょう。
 (3)症状が出た場合は、直ちにマスクを着用し、速やかに申し出て自宅療養しましょう。
 (4)医療機関を受診する場合は、必ず、電話で事前連絡し、マスクを着用して受診してください。

 以上です。


☆新型インフルエンザに負けるな☆ 2009年9月29日(火)
分類:日課 [この記事のURL]











新型インフルエンザが、じわりじわりと流行期に入りつつあります。
東京や大阪等の大都市部では流行期に入りつつあると厚労省の発表があり、和歌山県内や橋本市でも学級閉鎖があります。
幸いに、橋施連会員の老人ホームや児童養護施設、障害者施設では今のところ感染者が出ていません。
毎日の予防の効果だと思います。

悠久の杜でも手洗いやうがい、毎日の体温チェック等の予防策や健康管理に注意を払っていますが、もう一つはインフルエンザや風邪に負けない体力づくりだと思います。
午前と午後の2回、敷地内を散歩したり太陽光に当たったり、またスポーツで軽く汗を流したりとしています。


☆今日も安全運転で☆ 2009年9月23日(水)
分類:日課 [この記事のURL]


シルバーウィークで観光地も道路も車でいっぱいですが、それに伴い交通事故も多くシルバーウィークの間、連日交通事故のニュースが絶えません。

悠久の杜でも職員の通勤は勿論のこと、利用者さんの通院や買い物、行事等で毎日の生活に車は欠かすことができません。
車は便利な反面、一歩間違えば大きな事故につながります。

悠久の杜では車に乗る場合、数年前から後部座席に座る利用者さんにもシートベルトの着用をしていただいています。
運転免許証更新の講習で聞く交通事故事例ではシートベルトをしていれば、助かったケースも多いと聞きます。
また、運転者にはシートベルトを締めることにより安全運転の意識も起こります。

悠久の杜の全車両の運転席には「今日も安全運転で」のラベルを貼って、安全運転意識向上に努めています。
また、毎月の交通安全標語を掲げ、安全運転に全職員で取り組んでいます。
9月の交通安全標語は「忘れるな シートベルトが 身を守る」です。
交通事故は一瞬にして、お互いの未来を奪ってしまいます。
今日も気を引き締めて、利用者さんの未来を乗せて安全運転で頑張ります。


☆シルバーウィークがスタート☆ 2009年9月19日(土)
分類:日課 [この記事のURL]
今日、19日の土曜日から23日の水曜日まで連休となります。学生さんや企業の中には大型の5連休となる方もおられるでしょう。
5月連休のゴールデンウィークに対し、9月の連休をシルバーウィークと呼ぶそうです。
金に対して銀、また敬老の日が入っているからでしょうか。

連休であっても悠久の杜は365日、24時間のいつもと変わらない生活が朝から始まっています。
この連休中に自宅に帰られる方、家族と共にお出かけになる方もおられます。

今日予定していた橋施連合同運動会が中止になって、利用者の皆さんは残念そうですが、今月に入ってから運動会にかわってドライブに行ったり、買い物に出かけ、ショッピングを楽しんだりとしています。
今日は午後から勉強会で頑張ります。

利用者さんも職員も普段どおりの日課ですが、同じく悠久の杜で365日、24時間頑張って、業務を支えているコンピュータのメインサーバーが昨日からシステムダウン。
早速に業者さんに来ていただきましたが、持ち帰りで修理が必要とのこと。
修理は連休明けまでかかるとのことです。
幸い、業務はそれぞれに分散システムやバックアップで、普段どおりにできています。

8年間近く壊れず頑張って働いてくれているサーバーが、「シルバーウィークは休ませてくれよ」ということでしょうか。


☆日常生活とお手伝い☆ 2009年7月7日(火)
分類:日課 [この記事のURL]













施設生活は決められた日課で息苦しいと思われがちです。確かに一日は起床、食事、作業、行事、就寝と集団生活をする中では時間の流れは必要なことです。
しかしそれは社会生活の中でも求められることです。悠久の杜では自由な時間に自由な生活ができるので、利用者さんはのびのびと生活をされているようです。
自由な生活には自由な思いもあり、毎日の出勤をする私たち職員を出迎えてくれます。
上履きを丁寧に出しておいてくれる利用者さん、職員名札を出勤の位置に上げてくれる方、そのほかにゴミ出し、掃除、花の水やり。そして夕方には翌日の出勤者確認、ボードの日付書き換え、月行事の書き換えと様々なことを、自分ができることを自ら行ってくれます。
このことで利用者さんと職員のコミュニケーションも弾み、家庭的な生活を送っていただいていると感じています。
帰るときには、また靴をそろえてくれて、私たち職員も「いつもありがとう」の感謝の気持ちになります。
「明日も来る?」「また明日」と挨拶と手を振り見送ってくれる姿に、私たちも手を振り心地良い疲労感とまた明日も笑顔で出勤しようと元気がわいてきます。
この仕事に就けて良かったなと思っています。

事務部総務課員




☆支援部から☆ 2009年6月9日(火)
分類:日課 [この記事のURL]














5月に入り、世界的に流行の兆しが現れた新型インフルエンザ。
発生当初はメキシコやアメリカと聞いて、日本は遠く離れている国なので、危機感もなくニュースを見ていましたが、日が経つにつれ人ごとではなくなってきました。

渡航歴のない高校生が発症したと聞いたときは、かなり不安がよぎりました。でも、このインフルエンザは弱毒性で冬に流行するインフルエンザ対策で大丈夫と聞きます。
国内で徐々に感染が広まってきて不安は隠しきれませんが、一番効果的なのは、うがい・手洗いと人混みを避けることです。

うがいと手洗いは施設開所当初より利用者の方にも励行してもらっていますので、習慣になり支援員が決まった時間に少しでも用意するのを遅れると教えてくれます。

今では1日2回の欠かすことのできないものになっています。
その甲斐あってか今冬はインフルエンザやノロウィルス等の発症者はなく、とてもありがたいことです。

世間ではマナーに欠ける行動の人々が目立ち、感染の拡大が心配されていて、これから先どうなっていくか予想もつかない状況ですが、施設での行事等は柔軟な対応が必要になってくることと思います。

情報を素早くキャッチして、冷静に適切な対応をしていきたいと思っています。
早く沈静して欲しいと願うばかりです。

支援部 副部長


☆一日の始まりはラジオ体操から☆ 2009年4月7日(火)
分類:日課 [この記事のURL]













写真左から1.お天気の日は外で            2.先ずは深呼吸から            3.体をしっかりと伸ばします

利用者さん、職員共に「おはようございます」とお互いに声を掛けながら、お天気の日は外でラジオ体操が始まります。
一日の始まりに体を動かすことで、これからの作業や訓練、日課等のスタートへの気持ちの切り替えと、職員は仕事の事故防止やケガの予防に役立っています。
また朝の新鮮な空気を吸いながら体を動かすことで心のリラックスや、体のリフレッシュ効果も考えられます。
体操の後は散歩をします。施設の周囲に植え込まれた木々に鳥がやってきたり、色鮮やかな花の香りを楽しんだりしながら朝の散歩を楽しんでいます。

日常生活自立には心身共に健康であることが先ず大切だと思います。
身体機能の維持については特別なリハビリテーションではなく、継続を考慮した日常生活の中で行われることがストレスもなく継続できます。
例えばラジオ体操、衣類の着脱、居室から作業室やフロア、食堂への歩行という日常的なリハビリを通して生活やADLの維持・向上が図られると思います。

悠久の杜では日課の中での心身機能の維持や向上を目指して、
・移動:歩行訓練、ウォーキング等で健脚に努めています。
・個人毎の移動時の危険を判断し指導や支援をしています。
・毎朝のラジオ体操で残存機能の維持向上に努めています。




<< 1 2 >>

nik5.53