46961
HOME

09年03月の 社会福祉法人「紀之川寮」

←02月 09年03月 04月→
23 24 25 26 27 28 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 1 2 3 4 5
スペースでAND検索

分類
助成(5)
行事(143)
挨拶(5)
実習(16)
日課(15)
作業(20)
運営(85)
訓練(13)
クラブ活動(16)
振り返り(6)
自然(8)
保護者会(4)

最新レス

☆利用者さんと施設の安全を願って☆ 2009年3月2日(月)
分類:運営 [この記事のURL]











写真左から1.お天気の良い日には     2.悠久の杜の旗       3.施設の旗・国旗・緑十時(安全)旗

悠久の杜では、防災・保健委員会を中心に事故防止や災害等の対策について検討し、利用者さんへの毎日の支援に安全・安心を意識しています。
また、お天気の良い日には施設の旗、国旗、安全の緑十字を掲げて「安全」の意識付けをしています。

毎朝の朝礼会議事に、ワンタイム職員研修を行っていますが今朝は事務部長から安全への意識付けとして、
最近テレビや新聞等で報道されているように大きな事故が続発しています。一つはエレベーターの死亡事故が2件発生し、昨日もまたエレベーター内に閉じこめられ、レスキュー隊に救出される事故が発生しました。
エレベーターが到着したら乗るかごが無くて転落した事故は機械の古さもありますが、乗る前に気をつけていればと思う事故でした。
また、飛行機の事故も続いています。事故が起こると何故か続けて同じような事故が起こります。
施設でも、職員の誰か一人が交通事故や労災を起こせば次々と起こる可能性も有ります。
「人が動いたら事故はつきもの」と、気を引き締めて利用者さんと施設の安全にこれからも努めたいと思います。

   


☆クリーンアップ大作戦☆  2009年3月2日(月)
分類:運営 [この記事のURL]
 










写真左から1.掃除してワックス掛け    2.隅々まできれいに          3.顔が写るぐらいきれいに


今日は食堂の床を専門業者さんに来ていただき、隅々までの掃除とワックスがけをしました。毎年来ていただき床の汚れ落としや、ワックスがけをして貰います。
さすがにプロの仕事、できあがりはごらんの通り、眩しく光り輝いています。

施設では職員が毎日の清掃をしています。また居室等は利用者さんがお互いに協力して清掃を行ったりして、みんなで毎日の衛生保持に努めています。
また防臭対策も状況に応じて行い、換気設備を活用し常時確認し速やかに改善しています。

施設の衛生管理は保健・防災委員会と看護師、衛生管理士により行っています。(悠久の杜には第2種衛生管理士免許の有資格者が2名います。法人全体では3名もいます!)     
また専門業者による衛生環境設備(水道、浄化槽等)の清掃と点検を行っています。

調理室、トイレ等の清掃はオゾン水による拭き取りを励行し、調理室はオゾン発生器により空気浮遊菌の滅菌を行います。
こうやって、利用者さんに安心と安全な飲食物や飲料水の提供と、衛生管理により害虫等の発生を防止し、快適な生活環境を提供しています。

    


☆今日は楽しい、ひな祭り☆ 2009年3月3日(火)
分類:行事 [この記事のURL]
 










写真左から1.お内裏様とお雛様      2.ケーキがいっぱい(イェ〜イ!)   3.楽しく歓談中です

今日は、ひな祭りです。
お昼のメニューは、ちらし寿司とおそばです。ちらし寿司の錦糸卵が菜の花みたいで見た目も春らしい献立でした。
午後からは記念写真を撮ったり、大好きなケーキバイキングで楽しんでいただきました。
利用者さんは美味しいケーキを食べながら、午後の歓談を楽しんでいました。

悠久の杜では四季折々の行事を通して利用者さんがお互いに楽しく交流でき、親睦を深めることができる様に、様々な行事を計画しています。

企画・立案は利用者さんの意見や希望をお聞きし、行事委員会が中心となって取りまとめをしますが、実施は職員と利用者さんが一体となって行います。

利用者さんがお互いに安心感が持てるよう雰囲気や環境を整え、お互いが相手を受容し、また支えられる様にコミュニケーションの場としています。



☆春はすぐそこまで来ています☆ 2009年3月5日(木)
分類:日課 [この記事のURL]











写真左から1.散歩の後は日光浴     2.花も気持ちよさそう           3.旗も揚げましょう

3月5日は啓蟄ですね。奈良のお水取りも終わったし、もうすぐ春がやってきます。
久しぶりのお天気で、日差しが暖かく気持ちの良い1日となりました。
利用者さんも毎朝欠かさずにしている散歩も、気持ちよく歩いていました。そして、暖かい日差しがもったいないので、しばらく日光浴を楽しんでいました。

園芸クラブの利用者さんが植えてくれた花々も日差しを浴びて、気持ちよさそうにきれいに咲きそろっています。
そして、「今日は天気やから、旗を揚げるでぇ〜」と、いつも担当してくれています利用者さんが施設の旗や国旗、安全旗(緑十時)を揚げてくれました。

今年は桜の開花も早いとのことで、悠久の杜では3月末に花見会を予定しました。
これから一日ごとに暖かくなり、外での行事が楽しみです。


☆安心と安全は訓練を積み重ねて☆ 2009年3月6日(金)
分類:訓練 [この記事のURL]











写真左から1.消火器の取説を聞く   2.煙体験(30㎝先が見えない!)   3.意見交換と講評を聞く

今日は伊都消防署より職員を派遣いただき、定期的に行っている消火訓練と、煙に取り囲まれた際の避難方法について、講義を受け実際に職員一人一人が体験を行いました。

消火器の取り扱いは訓練の度に行っており、今回は新人職員を中心に体験して貰いました。ベテラン職員は体で覚えていますが、やはり消火器の使い方は体がすぐ反応するように回数を重ねるしかないと思います。

煙体験は、ご覧の写真ではまだ視界がありますが、この後に見る見る内に部屋中が真っ白になり何も見えなくなりました。30㎝先が見えず、姿勢を低くして、かろうじて床が見えるだけでした。
煙体験は会議室で行いましたが、毎朝の朝礼場所ですから職員は部屋の広さや何を置いてあるか分かっているはずなのに、机や椅子にぶつかったり、ドアノブが見つからなかったり、押して開けるドアを引いて見たりとパニックになりました。
見えないという事だけで、これだけ不安になるのですから実際の火事では煙で目が痛くなって開けていられないでしょう。
また呼吸も困難になり、見知らぬ場所では果たして上手く脱出できるのかと想像すると恐くなります。

消防職員からの講評では、「消火は初期消火が一番重要です、そのためにも火災報知器が鳴ったら、必ず消火器を持って現場に走れ」と再度の確認がありました。
消防署は消火のプロですが、私たち職員はこれからも施設の見回り点検を重視し、訓練に訓練を重ねて火災予防のプロに努めたいと思います。
これからも利用者さんに安心と安全に暮らしていただきたいと、職員一同が今日の体験を心に刻みました。


☆園芸クラブの花がきれいに咲いています☆ 2009年3月10日(火)
分類:クラブ活動 [この記事のURL]











写真左から1.園芸クラブの皆さん     2.今、きれいに咲いています。      3.チューリップも出てきてます

朝からぽかぽか陽気で暖かい日です。今、玄関前の庭では園芸クラブの利用者さん達が秋に植えた花がきれいに咲いています。
花は私たちの心を落ち着かせ、和ませてくれるものがあります。園芸クラブの皆さんは四季折々の花々で利用者さんや職員、来館者の方々等多くの人達を楽しませてくれています。

悠久の杜では利用者さんの生き甲斐づくり、個性や趣味を伸ばしていただき、自立の為に協働参加の機会やコミュニケーションの場を多くする様なクラブ活動や作業、日課に取り組んでいます。
そしてニーズに応じて選択・参加いただけるように複数のクラブ活動を行っています。

クラブ活動のご紹介
☆喫茶マナー教室  ☆映画鑑賞クラブ  ☆勉強会  ☆打楽器クラブ ☆小鳥飼育クラブ  ☆合唱クラブ 


☆一足早いホワイトディ☆ 2009年3月10日(火)
分類:実習 [この記事のURL]











写真左から1.上手に焼くから待っててね   2.きれいにトッピング        3.お味はいかが?

2月14日のバレンタインディには女性の利用者さんから、男性の利用者さんに美味しいホットケーキを焼いてプレゼントしました。
今日は、そのお礼に男性利用者さんがホットケーキを焼いて、きれいに飾り付けをしてプレゼントしました。
女性利用者さんも調理実習は好きですから、もちろん参加しました。

女性から見たら「男の手料理は不器用で、きれいに作れるの?」という思いでしょうが、そんな思いを跳ね返すようにきっちりと丁寧に焼き上げ、できあがりも繊細な飾り付けです。
もちろん、食べても美味しいホットケーキ。心もほっとし、そしてホット(温かく)なる味でした。
職員も横からのぞき込んで、美味しそうやなあと見とれていました。

調理実習も利用者さんの自立した生活を目指すために必要な訓練として、定期的に行っています。
作る楽しみ、食べる喜び、そして相手に感動を与える、そんな素敵な調理実習です。

悠久の杜 作業・訓練のご紹介
☆箸作業  ☆喫茶マナー実習  ☆農耕作業  ☆しいたけ栽培  ☆調理実習  ☆さをり織り作業  
☆買い物学習訓練  ☆地域清掃活動
と、利用者さんの二ーズに合わせて複数のメニューを用意しています。


☆自己実現、他者実現☆  2009年3月13日(金)
分類:作業 [この記事のURL]











写真左から1.丁寧にたたんで       2.それぞれのかごに入れて        3.働く喜び

マズローの5つのニーズの頂上は自己実現(夢や希望)であることは皆さんもご存じだと思います。
悠久の杜では利用者さんの「自己実現」を考えながら支援をしています。また自分の幸せだけでなく、他者の幸せを願う「他者実現」をも考えることで自分の幸せが実現できると考えています。

日課の一つとして洗濯ができた衣類の個人毎の整理があります。利用者さんは自分の持てる力を発揮して、仲間の衣類の整理に励んでいます。シャツをたたむ人、シーツを二人が協力してたたむグループ、それを個人の名前を書いたかごに入れる人等、お互いがチームワークを発揮してテキパキと手際よく作業が進んでいます。
そんな仲間を思いやる心、他者の幸福を願い、自己実現を目指していく。それが悠久の杜の利用者さんのライフスタイルです。

悠久の杜の利用者さんはお互いが家族です。お互いが本当のことを言い合いながら支えています。そして仲間の力を借りて生活することも自立した生活だと思います。
仲間が抱いている様々な事をみんなで解決し、希望のある生活、充実した生活をみんなで目指しています。

マザーテレサは「人は喜びを運ぶ器となれ」と言っています。利用者さん一人一人が他者の喜びの実現を通して、自己実現に頑張っています。


☆アルパ奏者 志賀昭裕さん☆ 2009年3月14日(土)
分類:行事 [この記事のURL]











写真左から1.アルパ奏者の志賀昭裕さん   2.みなさん聞き入っています    3.志賀さんと記念撮影

日本では数少ないアルパ(インディアンハープ)の奏者、志賀昭裕さんが2月6日に法人の姉妹施設の悠久の郷に演奏に来てくれました。悠久の杜の利用者さんもミニコンサートに行ってきました。
昨年の4月26日に、「社会福祉法人紀之川寮創立50周年記念ありがとうコンサート」で主役を務めていただき、市民会館大ホールを満場に来ていただきました地域の方々、福祉関係者の皆様にすばらしい演奏を聞かせていただきました。

2月に和歌山へ演奏に行く機会がありますからと、コンサートの準備でお忙しい中、施設へ演奏に来てくれました。
利用者さんが知っている曲を中心に演奏していただきました。
「荒城の月」や「ふるさと」では曲に合わせ、志賀さんと一緒に口ずさんだり、「大きな古時計」ではリズムに合わせ手拍子をしたり、「川の流れのように」では体を動かしたりと、利用者さんは全身で演奏を楽しまれていました。
今回は大ホールでなく、施設の舞台で間近に聞けましたので皆さんすごく感動されていました。
演奏後にインディアンハープに触れさせていただいたり、志賀さんと一緒に記念撮影をしていただいたりと感動と思い出をたくさんいただきました。

お忙しい中、すばらしい演奏を聴かせていただきありがとうございました。
今後のますますのご活躍を祈念いたします。


☆農耕作業、頑張ってます☆ 2009年3月17日(火)
分類:作業 [この記事のURL]











写真左から1.昨年12月に植えました    2.水菜が収穫時期です        3.私も頑張っています

悠久の杜の畑では今、水菜とほうれん草が収穫時期を迎えて新鮮な野菜が施設の食卓を賑わせています。
昨年暮れの寒い日に玉葱苗を一本一本丁寧に植えたり、水菜やほうれん草の種まきをしました。
その後も肥料をまいたり、水やりや草引きをしたりと根気よく利用者さんがみんなで作業を続けた結果が、大きな収穫に結びついています。
寒い日でもみんなで力を合わせ、頑張って働いていると体も温かくなります。そして立派に育った野菜を見て感動し、収穫した野菜を食べると身も心も温かくなり喜びもいっぱいになります。
野菜嫌いの人でも仲間が作った野菜ならと食べてくれますから、これも一つの食育になっていると思います。

施設で食べる以外にも障がい者フェステイバルや施設行事での即売で、多くの方々に利用者さんのがんばりと、美味しい野菜をお届けしています。

日常生活自立から社会生活自律へ、そして就労による経済活動への参加に結びつけることにより、自立から自律へ、そして自己のアイデンティティを確立し自らの価値を高めていく自率へと利用者さんは作業を通して毎日頑張っています。



☆橋本・伊都ふれあい広場☆  2009年3月18日(水)
分類:運営 [この記事のURL]
 










写真左から1.悠久の杜出展ブース  2.野菜お買い上げいただきました   3.さをり織りを見ていただいてます

1月31日に伊都郡かつらぎ町の「あじさいホール」で、今年も橋本・伊都ふれあい広場が開催されました。
ステージでは開会オープニングとして和太鼓演奏や子どもコーラス隊のコーラスがあり、その後に福祉講演や手話劇がありました。

1階展示ホールでは橋本・伊都地域の福祉施設の体験・展示、販売コーナーが設けられ、悠久の杜も出展させていただきました。

利用者さんが丹誠込めて作った無農薬野菜、芸術センス溢れる、さをり織り作品、そして工作の数々を展示、販売させていただき多くの方々にお買い上げいただきました。
また写真パネルや施設パンフレットで悠久の杜の支援内容や、利用者さんの生活状況、作業や訓練について説明をさせていただきました。
来場された方々に作品を見ていただいたり、説明を聞いていただき障がい者施設や、そこで生活される利用者さんの理解を深めていただきました。


☆防災訓練 第2弾☆  2009年3月18日(水)
分類:訓練 [この記事のURL]











写真左から1.両施設合同防災訓練   2.消防署職員指導による消火訓練   3.悠久の郷防火管理者と地元消防団の皆様 

悠久の郷で橋本消防署指導と地元の東家消防団の皆様の立ち会いによる防災訓練が行われました。

悠久の杜からも防災・保健委員会の職員、新人職員が参加し体験と更なる技術の習得を行うため参加しました。

出火場所の確認、初期消火、通報訓練、そして順次利用者さんを安全な場所まで避難誘導する訓練を行いました。その後は野外での消火器を使っての消火訓練を行いました。

悠久の杜には今春採用の新人職員が2名いますので、できるだけ訓練の機会を捉え、防災意識と消火器の扱い方や、避難誘導の方法等を覚え、そして動けるようにと採用後に、こういうふうに訓練を積み重ねています。


☆箸作業は細心の注意をもって☆  2009年3月21日(土)
分類:作業 [この記事のURL]











写真左から1.埃や汚れが付かないように   2.一本一本丁寧に         3.確認を重ねて製品に

自立と社会・経済活動(就労)への参加を促進するため悠久の杜では幾つかの作業をしています。
その作業の一つに割り箸の袋入れ作業があります。
割り箸も食品と同じように消費者の皆さんの口に入るものですから、衛生には十分に気をつけて作業を行っています。商品として買っていただくものですから安全、安心なものが求められます。
その点は障がい者施設だからと許されるものではありません。またPL法(製造物責任法)により問屋さんや販売店の方々に損害をかけてはいけません。

利用者さんは作業中、マスクをして髪の毛が入らないように帽子を被り、埃が入らないようにエプロンをつけ、そして汚れないように使い捨ての手袋をはめて、かつ専用の作業室で行っています。
また別室では袋へ入れる前の箸が曲がっていないか、汚れていないか等を丁寧に確認します。
そしてできあがった完成品は作業指導員が最終確認を行い、責任者の印を押して箱詰めし、出荷となります。

利用者さんはいつも緊張と細心の注意をもって、私語も無く一生懸命に作業を行っています。
こういった日々の作業が働くとはどういう事か、働いてお金をいただくことは大変な労力だと言うことを理解していただけると思います。
また自分たちが作った製品がスーパー等に並んで、買っていただいている事に喜びを感じると思います。

作業工賃は自分で働いたお金ですから、無駄遣いでなく何が欲しいのか真剣に考える事にもつながっています。
自立、自律、そして自率の心を作業を通して積み重ねています。


☆利用者さんの健康管理☆ 2009年3月25日(水)
分類:運営 [この記事のURL]











写真左から1.嘱託医の往診         2.ハイテク体温計            3.受診に出発

利用者さんは皆さんデリケートですから毎朝の体温測定と自覚症状や他覚症状の状態確認、排泄の状況は毎日の健康管理に欠かすことはできません。
体温測定も毎日になるとじっと待つのも大変ですから、瞬時に体温を測定できるハイテク体温計を使用しています。
そして定期的に嘱託医に来ていただき、看護師や支援員から日常の生活状態、健康状態を報告して、先生から利用者さんの様子を確認いただきます。
また利用者さんは歯科、耳鼻科、内科等の定期受診もありますので、看護師、支援員が付き添いで近くの協力医療機関や医院に受診に行っています。

障がいや加齢に伴い基礎免疫力や回復力、気候への適応が低下しますので、それに伴い発病率や有症率が高くなり、突発的な症状が生じやすくなります。
そのために早期発見と早期治療を基本に利用者さんの健康管理や療養指導、回復のため病院や医院、嘱託医師の指導の下に健康管理に努めています。
体調不良の早期発見は全職員が観察力を高め、利用者さんの健康状態は支援員と看護師等と共有しチームワーク体制で行っています。

 日常の健康管理は
    ・利用者さんの自覚症状及び他覚症状の有無の検査
    ・医療利用の支援(通院の付き添い、入院時・退院時の支援等)
    ・遠方の医療機関への診察支援
    ・利用者さんの睡眠状態、食事摂取等の把握
    ・服薬指導、管理体制の徹底
    ・緊急時の対応方法の検討、研修
    ・体力増進のためのレクリエーション 
  等を行っています。


☆消防署の検査がありました☆ 2009年3月26日(木)
分類:運営 [この記事のURL]













写真左から1.自火報受信機の確認       2.リネン室の確認                 3.スプリンクラー設備の確認


消防署からの定期立ち入り検査がありました。悠久の杜は防火管理者と防災委員長が立ち会いをしました。

3名の専門職員による自火報、屋内散水栓、誘導灯、スプリンクラー設備、防火戸、自家発電装置等の設備状況と通路や防火戸、リネン室、居室、フロア等の状況を確認いただきました。

結果は消防計画の届け出、防火管理者の届け出、定期的な訓練も実施されて指摘事項は有りませんでした。

施設は利用者さんが暮らす生活の場であり、豊かな人間性を育む潤いのある快適な空間として整備し維持される必要があります。そして事故予防や事故への適切な対応は施設にとって重要課題です。

悠久の杜の安全対策については、利用者さん個々の障がいの特性を踏まえた視点と対応を行っています。
また近年は台風や豪雨、地震等の自然災害により施設や地域が大きな被害を受けることが想定されますので、そのため施設機能や電気・水道等の社会資源が麻痺した場合の対応、他施設や機関との協力体制、地域の災害者受け入れ等について迅速に対応できるよう取り組みを行っています。
安全対策の基本的視点については、職員の安全対策への意識や感度の向上が事故を未然に防ぐという考え方に立ちます。

今回、群馬県の老人施設で多くの方がお亡くなりになりました。この事故を教訓としてこれからも毎日の安全確認と火災予防に務めたいと思います。


☆平成20年度を振り返って☆ 2009年3月30日(月)
分類:振り返り [この記事のURL]













写真左から1.橿原神宮初詣             2.アウトドアでの滑り台            3.悠久の郷の桜祭り

平成20年度も残り2日となりました。
この1年間を振り返り、行事や作業、訓練をとおして利用者さんのがんばりと素敵な笑顔をお届けします。


☆平成20年度を振り返って☆ 2009年3月30日(月)
分類:振り返り [この記事のURL]
 












写真左から1.USJ、この日はお天気だった       2.京都でのワンショット         3.理事長のブドウ畑でブドウ狩り


☆平成20年度を振り返って☆  2009年3月30日(月)
分類:振り返り [この記事のURL]













写真左から1.USJにて                2.悠久祭にて                  3.悠久の杜食事会にて


☆平成20年度を振り返って☆ 2009年3月30日(月)
分類:振り返り [この記事のURL]













写真左から1.ボランティアさんと                2.端午の節句にて             3.鯉のぼりを作ったよ


☆平成20年度を振り返って☆ 2009年3月30日(月)
分類:振り返り [この記事のURL]
 












写真左から1.悠久の杜盆踊り大会にて           2.悠久の杜食事会にて         3.USJにて午後のティータイム


平成20年度を振り返って☆ 2009年3月30日(月)
分類:振り返り [この記事のURL]













写真左から1.ゆうあいスポーツフェスタで団体戦でもメダルゲット   2.がんばる地域清掃活動   3.奈良公園の鹿と仲良し


☆お花見に行ってきたよ☆ 2009年3月31日(火)
分類:行事 [この記事のURL]













写真左から1.まだ桜がちらほらでした            2.お弁当美味しいよ           3.職員の方が楽しそう?

3月31日にお花見に行ってきました。
今年は桜の開花が早いとニュースで言ってましたが、開花の途中で寒くなったのか、桜も一服してしまったようです。
それでも、皆さん一ヶ月前から楽しみにされている大好きなお花見ですので、施設の中型バスや車両5台、悠久の郷からもリフト付きマイクロバスを借用し、利用者さん全員の50名と職員は21名の総出で出かけました。

場所は施設からも近い、奈良県五條市にある上野(こうずけ)公園へ行きました。
ここは、広い芝生の周りを取り囲むように桜が植えられ、土日などはお花見の人達で賑わいます。またアスレチックやローラー滑り台等の遊具、広い池を周遊する散歩道などもあり、家族連れにも良い場所です。

桜はちらほらでしたが、芝生の緑も出てきて、風も爽やかで爽やかな風と空の下で春の行楽を楽しみました。
外で食べる、お弁当の味もまた格別で皆さん、「美味しい」と完食されていました。

その後は、公園でゆったりと過ごし、グループ毎にドライブを楽しみました。
一番遠くまでドライブに行ったグループは奈良県の当麻寺のそばにある、道の駅まで出かけ、一日たっぷりと楽しみました。


nik5.53